「学びたい人」と「教わりたい人」
まえがき
私はこどもの頃、
人からいろいろ習うことが好きだったし、
今でも教えていただけると嬉しいし、
その環境が楽しいって思えます。
なんなら、教えてくださる方を尊敬しちゃいます✨
ところが…
娘にお勉強を教えることが出来ない😭
娘が不登校になって時間が経つと、
学習の遅れが気になりまして。
さすがに3年生のお勉強が分からないまま大きくなったら……
と思い、不安になったわけですよ。
なので、
「ママが先生になって教えるぞ!」
と娘に伝えて、
娘も喜んでくれたので、そのようにしてみたんですよね。
ですが。
それなのに。
もう、面倒くさそぉ~に、
考える気も無ければ聞く気も無いってことを前面に出してくるわけですよ。
「私の教え方が悪いのか?」
と、本屋で調べたり動画やネット検索してみたり。
でもまぁ、報われない努力でして。
めっちゃ、イライラしましたよ、私。
ムキィ~~~~ッッッ💢ですよ。
そんな中そんな中、たまたまたどり着いたところに、
「学びたい人」と「教わりたい人」がいる。
ということが書かれていたんです。
間違えると地雷踏むこともある。と💧
思考がそもそも違うらしい
「教わりたい人」は、教えてもらおうとします。
先生から学ぶのが苦ではないし、
知らないことを教えていただけることが有り難いです。
「学びたい人」は、知りたいことは自分で調べます。
自分で考えます。
なので、知りたいことでもないことを教えられるのは苦痛です。
これだけで分かると思いますが、
教室で、教科書通りの授業を一方的に先生から教えてもらうこと、
それが向いている人と向いていない人がいるんです。
よい子とされるのは、「教わりたい人」でしょうね。
娘は、すんごいことを言いました。
「先生は、自分が教えたいから勝手に教えてるだけでしょう?
なんで、それを受けてやらなきゃならないんだ?」
なんちゅうことを…😱
感謝も尊敬もないのか!?
無知な自分に知識を分け与えてくれるんだぞ!?
と思っていたけど、
まぁ、「学びたい人」なら、
こんなに面白くないことを教室で1日5時間6時間も強要される
という状況なので、
そんなひどい思いにもなるのかもしれない。
(だからといって、こんな上から目線の考え方はどうかと思うが💧)
と、思えるようになり、
学校の授業そのものが苦なんだろうと理解し、
教えることもやめました。
親子でも、自分の考え方とは違う。私のこどもの頃と同じではない。
私は私自身の経験したことしか知らないし、
同じ物事に対して、娘(自分以外の人)がどう思いどう感じるのかなんて、分からないのよ。
だって、自分とは違うんだもの。
どっちがいいとか悪とかでもないです。
そういう特性があるって知ってるだけで、関わり方も、自分の気持ちもぐ~んと楽になりました♪
現状が変らなくても、
ちょっとしたことを知るだけで、生きやすくなったわ~。
それでも、いちむどぅや~しちゃうこともあるけどね~😆
人間だもの。