自宅学習。特性と環境・使っている教材。
コロナ拡大と学習の自己責任
コロナの第三波が来ていますね……
私たち家族は幸い元気に過ごせていて有り難い限りです。
学校でも陽性者が出たりして、
通常登校に不安を感じます。
コロナが心配で休む場合は欠席扱いにならないとは言いますが、
休んでいる間の学習に関しては自己責任。
受験生もいるので、
判断に迷ってしまいます……😢
せっかく学校へ行ってみようと努力しているところでのこの状況は、
なんとも腑に落ちなくて残念な気持ちになっています。
まぁ、コロナや休校がなくても、
不登校をしてると、自宅学習に悩むことが多くありました。
兄弟それぞれの勉強の仕方と性格・特性
ジャイアン型ADHDの娘
(中1・不登校3年、現在別室登校)
娘は、自分でやると決めたらきちんとやらないと気が済まないようで、
取り組む課題も自分で探します。
3年生から不登校をしていて、なぜ中学から学校に行きだしのか。
そのキッカケになったお話しはコチラ👉過去のBlog
こちらが提供した物に関しては「有り難迷惑」なくらいで😅
母が「良かれ」と思って差しのべた手も、
はたかれて骨折する勢いで撃沈したことも数知れず😭
寄るな触るな、の空気を醸し出していますw
私に出来る事は、一緒に参考書を買いに行くこと、
そっとしておくこと、
そして、ちゃんと頑張った物を見ること。
それだけです。
孤立型ASDの息子
(中3、不登校、別室登校を繰り返し現在通常登校。)
興味の無いことにはとことん無関心な息子。
なぜか余裕の受験生です😂
お母さんが泣きそうです😭
教科書を学校に置きっぱなしですし、
自主学習はもっぱら苦手。
目に付くところに興味のある物があると、
心も身体もそっちに行ってしまう正直者ですw
なので、何より興味のあるゲームやモバイル機器類を
いったん「母預かり」して、食卓で勉強をさせます。
時間を決めて、タイマーをSet⏳、
出来るだけ文字が大きくて絵や図が多く、
説明の字数は少ない問題集・参考書を渡しました。
ダラダラしないで、しっかり管理。
正し、ガミガミ横から言うのはやる気を削いでしまうので、
「脳に糖分補給~」とアーモンドチョコを渡す、のように
さらっと応援。
やることやったらがっつり好きな物Time。
結構サポートが必要なタイプです。
狭いアパートで個室がない。邪魔されない為に。
我が家は狭いアパートで仕切りがふすまのみ。
しかもエアコンが娘の部家にしかないので、
開けっぱなしじゃないと困ります。
個別の部家がつくれません。
ふたりとも音楽が好きで、
勉強をするとき、音楽を聴いています。
2つのことを同時にやると、
「効率が悪い」とか「頭に入らない」とかいう説もありますが、
音楽を聴きながらの勉強はOKにしています。
身体を揺らしたり、
くちずさんだりしてますけど、
面白くない時間を過ごすよりは、
楽しみながら勉強できるのならいいかな~と思っています。
全く何にもしない、出来ない時期があったからこそ、
これで頑張れるなら万々歳だ!!🙌
と言えるのかもしれません。
子どもたちがお世話になっている教材
うちの子たちにはこれが合う、なんですけど、
不登校だけどお勉強はしたい、
というお子さんの参考になると幸いです😊
画像をポチッとすると、出版社さんのサイトに飛びます。
イラストを描くのも好きな中1娘が選んだのはコチラ。
「わかりやすい」と言う理由でこれを使っています。
中3息子は、3年分を完璧に追うのは難しいのでこちらを使っています。
説明が分かりやすいそうです。