「難しくて面白く無い勉強」ではない学び(家庭学習ともいう?)
父ちゃんは、ヘンタイかもしれない
お久しぶりの投稿がこれで始まるのもなんですが(笑)
珍解答でみつけたんですよ、これを。
≪問≫
次の文章を読んで、あなたの思ったことを書きなさい。
「父ちゃんは、駅のホームで裸のままお札を差し出した。」≪答≫
「父ちゃん」はヘンタイかもしれない
爆笑です😆
うちの子どもたちは、
国語で「意図を読み取る」問題に関して
「気持ちなんて本人以外に分かるわけがない」
と、問題そのものを否定します😆
そもそも、誰かが決めた意味があるのか無いのか分からない事を、
かっちり型にハマった方法で学ぶことにストレスすら感じています。
とりあえず、楽しく考えられるものを投げてみた
こどもたちの意見は、一理あると思うけども、
そうは言っても、
人の気持ちや背景を考えてみる、想像してみることは
出来ないより出来た方がいいと思います。
そこで、あらかきがひらめいたのは、
真面目に勉強だと考える気になれないので、
「面白く笑いながら考えてみよう」
ってことでした。
そういう訳で、ここで、
「父ちゃんは、ヘンタイかもしれない。」
登場です!
「なんで作品から読み解く必要があるのか」は置いといて
理屈を並べて理由を説明したって、全然面白くないし、
私にも説明できないのでw
とにかく、
≪問≫
次の文章を読んで、あなたの思ったことを書きなさい。
「父ちゃんは、駅のホームで裸のままお札を差し出した。」≪答≫
「父ちゃん」はヘンタイかもしれない
これについて、こどもたちに聞いてみる。
「あなたならどう答える?」
次男の答えは
「封筒に入れましょう。」
でした。
分かります?
裸なのは、お父さんですかね?
次男は、裸なのはお札の方だと思っています。
娘に至っては、
「お札(さつ)じゃなくて、お札(ふだ)だったら、
さらに理解できないどヘンタイ」
と言ってます😆
もう、その後も、勝手に妄想が暴走して、
父ちゃんのヘンタイ度がUPし放題です!!
「人の気持ちなんて分かるわけ無い」
と言っていたのに、
言いたい放題人の気持ちや背景を推測しまくって
弄んでいました😆
勝手に想像して笑って、自分たちで気付いたこと
例題のような短い文だけでは分かることが少なくて。
前後の文を読めば、何が裸なのか、
そもそも、父ちゃんは、なにかを信仰しておふだを持ち歩いている人なのかが分かるはずですよね~🤣
キャラ設定が気になるところです。
母もこどもたちと一緒にいろいろ考察。
そうして、
『物語は、その文章から、背景や人物像、人物の性格等も見えてくるし、
作者はそれを書き綴っていくのだろう。
答えは無いのではなく、
作者が作り上げた世界の中に、
解答があるんだよね。』
(国語でこういう質問の場合、
たいていは解答例で、意図が分かっていれば◯ですよね。)
って事にたどり着きました。
そして、例題は、
質問の仕方からしたら、あの解答は◯である、
という事になりました。
作風で、わざといろんな捉え方が出来るように書く作者さんもいるかもしれませんが、
その場合は出題の仕方が変わってくるだろうな。
そんな事を親子で考えた1日でした😊